FP2級合格への学習計画
さて、実際にどのようなスケジュールで、どのように勉強していくのか具体的に
紹介していきます。
このページに書かれている事を参考して勉強をはじめて下さい。
まずは、学習期間や時間、いつ受験するかを決めなくてはいけませんが、
今回はあくまでもシュミレーションなので、以下を想定して勉強していきます。
学習期間・時間:4ヶ月(360時間)
1日の学習期間:約3時間
本試験:9月
と致します。
■基礎知識編(5月~6月(約150時間))
この時期は基礎知識を習得していきます。
勉強の仕方とすれば、講義→テキスト→基礎問題と言った流れになります。
まずは、全体像を把握するため講義を一通り聴いて下さい。
もちろん、この段階で全てを理解することは出来ないのですが、
とりあえずどういった勉強をするか何となくわかればOKです。
次に講義とテキストを使い、各章ごとに細かな単語や意味を覚えていきます。
そして、その章ごとに勉強した内容の基礎問題を解いていきます。
基礎知識の習得はこの繰り返しでほぼマスターできます。
尚、ここで言う基礎問題は、テキストに付属してある問題で構いません。
■過去問演習編(7月~8月(190時間))
基礎知識をある程度習得できれば、次に過去問演習を行ないます。
過去問演習は、とにかく様々なケースの問題を解いて、まずは慣れることです。
問題に慣れてくれば、どのように問われて、どのように解答していけば良いのか
理解できるようになります。
また、ただその問題を解くのではなく、選択肢ごとに何故間違えなのか説明できるようになる
まで勉強して下さい。
そうしなければ類似問題が出題された時に対応できなくなります。
尚、この時期に提案書を終わらせておく事をオススメします。
試験間じかでやってしまうと、最後の追い込みが出来なくなり、
不合格になる恐れもあります。
■総仕上げ(9月~試験日(20時間))
ここではこれまでやってきた勉強の復習を行ないます。
特に苦手科目や分野を徹底的に勉強して下さい。
新しいことを勉強する必要はありません。
というよりも新しい事も勉強しても間に合わないと思います。
それよりも、今まで勉強したことを確実にこなせるようになる事が重要です。
また、この時期に余裕のある人はオリジナル問題集を解いたり模擬試験を受けたりしても
良いでしょう!
模擬試験は本試験の1ヶ月くらい前に通学講座で受ける事が出来ます。
以上がFP2級の勉強の流れです。
これを参考にあなたに合った学習計画を立てて下さい。